(文:NOA YOSHI)
先日、座禅というものを初体験をして「壁の向こうが見えた」と言ったら、お坊さんにとても不思議そうに見られてしまったNoa Yoshiです。見えたと思ったのですが、それは人間の「脳」に関係あるのだ、と専門家に難しい話をされてしまいました…(この話はいずれ)
さて今回の本題。
最近「ウェルネス(Wellness)」という言葉を聞くようになりましたね。Nestleの「ウェルネスアンバサダー」、「サントリーウェルネスシリーズ」、「ドクターウェルネス」、「ウェルネスセラピー」などなど。
ウェルネスって何?ウェルネスとヘルスはどう違うの?
今回はセラピストとして「ウェルネス」について軽く勉強してみたいと思います。
せっかく勉強するのですから、日本のウェルネス研究の第一人者から学ぶことにしましょう。
ウェルネス(ツーリズム)、長寿の研究家と言えば琉球大学の荒川雅志教授。
荒川教授は、重量挙げ競技パワーリフティング全日本学生優勝の強者でありながら、医学博士、琉球大学の教授、大阪観光大学沖縄サテライト校の校長というとてもユニークな研究者。「ウェルネス 教授」と検索すると個人では最上位に名前の出てくるありがたい先生でもあります。([セラプロ]とも縁の深い先生です)
以下、荒川教授主催の琉球大学ウェルネス研究分野ホームページからの抜粋を含めて調べていきます。